ユーザー制作のドアや窓を、壁なし表示にしたときに見えないようにするには(Droppableにする)(1)
(HD以降?)
ホットデート以前(?)に作られたドアや窓は、ゲーム中で「壁なし表示」にしても、表示されたままになってしまいます。
かなり古いオブジェクトになるので、あまり見かけないかも知れませんが、Simorphor(すぐ転送量オーバーになってるので注意)とか、大黒屋工房の障子などはそうなります。(↓画像はSimorphorのブラインド窓。カーソル合わせるか、クリックして見てください)

自分はどちらもとても好きなアイテムで、別に表示されたままでも使えるしいいや…と思ってたんですが、やっぱり写真撮るときにはちょっと面倒だし、シムじまんとか見てると、Droppableになってないと使わない、という方もいるようなので、そりゃ勿体ないよなーと。(Droppableという言葉自体はシムじまんで知りました)
ていうか、うちは障子とSimophorの茶色いブラインド必須なんです。基本は和風京都町家なので。他のサイトのはオシャレすぎて・・・
こういう古いオブジェクトは、もう更新されてないサイトのものが多く、改良されることもまずないと思うので、自力で使えるようにするしかない。というわけで、またIffPencil2を活用します。今までより手順は少し煩雑ですので、気を付けて。
ここではクローンはしないので(してもいいけど・・・)、必ずオリジナルのバックアップは取っておいてください。それから、ヌードドアや特定のシムしか通れないドアといったハックものに関しては、この方法で不具合が出ることは十分あり得ますので、注意してください。
窓の場合
- iffPencil2で修正したいファイルを開く。
- [BHAV]→[#4104 "init constants"]を開く。
画像と同じ状態であれば、以下のように修正。ラインがすでに15行になっていたら、修正は不要。 - 開いたウィンドウ内で右クリック→[add]を選択。
すると、14行だったラインが15行に増えます。以下より、右側のパラメータなどを書き換えます。
- [True line]を[254]、[Parameter 1]を[8]、[Parameter 2]を[11]、[Parameter 3]を[2559]、[Parameter 4]を[1795]とする。数値を間違えないように。
すると、15行目の記述が、[My flags Set Flag hide fot cut away] [True,Error]となります。
- 次に、14行目の[True,Error]を書き換え。
これもさっきの右側のボックスで[True line]を[254]から[15]に変更。
- 右下の[OK]を選んだ後、保存して終了。あとは普通の窓と同じように\Downloadsにでも入れればOK。
今までその窓を使っていた人は、ファイル上書きなり、フォルダに置いたまま修正なりしていれば、そのままDroppableになってます。もしかしたら不具合出るかも知れないので、なるべく変更前に売却しておいて、変更後に再設置してください。
余談:これをみると、LivingLargeまでは、壁なし表示モードがなかったんでしょうか?それとも、ドアや窓は隠れない仕様だったのかな・・・
なんとなく、Simorphorのブラインド窓に関しては、Droppableじゃない方が良いなあと思ったりw
隙間から見えたりするのが好きなので。だってブラインドだし。
なんとなく、Simorphorのブラインド窓に関しては、Droppableじゃない方が良いなあと思ったりw
隙間から見えたりするのが好きなので。だってブラインドだし。
ユーザー制作のドアや窓を、壁なし表示にしたときに見えないようにするには(Droppableにする)(2)へ