化ける種類は3種類だと思います・・・たぶん。変な逆さまピエロ(※1)、道路や芝生といった画面内グラフィックの一部(※2)、あとは色化けをおこして変な顔色になった(※3)ことがあります。
あともうひとつ、SimEnhancer3Dでスキンを変更したときに生成されるグラフィックが、相当コメントしがたい容姿になってまつ・・・。
まあ、理由は何にせよ、化けてると気持ち悪いったら。
化けた直後や、何かイベントがあった後は、ダウンタウンやバケーションなどに行くと戻ることが多いです。(※4)
引っ越したり、イベントが起こったりすると、シムのスキンから新たにデータが生成されるため、顔グラフィックは元に戻ります。 が、タイミングによって戻らない場合もあるし、さっさとなおしたい!という方は、以下の手順で修正してください。
- iffPencil2を用意する。TheSimsWorkShop→DOWNLOAD→7ページ目あたり
- \UserData\Charactersの中のファイルから、修正したいシムのファイルを探す。
・iffPencil2でUser*****.iffファイルを開くと、OBJDのところがシムの名前になってます。
・スミマセン、上記のシムの名前、若干ちがう場合があります(他のツールで名前を修正した場合など)
・シムいぢりでまずシムの番号を確認して、同じ番号のついたファイルを開くとラク。
・シムいぢり持ってない人や名前を修正した人は、UserDataフォルダを[含まれる文字列]で検索かけて、該当のファイルを探します。CTSSの#2000の#0が実際にゲーム内に使われる名前です。
- iffPencil2で、[BMP (*)]という項目を開く。
・(*)は通常(6)になっているはず。足りなくても、とりあえず気にしない。
- 適当に作業用フォルダをつくっておき、そこにデータをエクスポートする。
グラフィックデータをエクスポートする。
完全版と、それ以降では若干、形式や番号が違うようです。
ペトガやスタパラで6つの項目がない場合、データが存在していないことを意味します。
フキダシの中が白くなったりするのは、#2005や#2006が消えてるからです。
・ その後の項目では、[Export data only]をチェック。
- エクスポートした画像の確認
・ BMP_2002.bin・・・というファイルが出てくるので、ファイルの拡張子を.binから.bmpに変更。
・ペイントソフト等で開けるようになります。
・ 違う画像になっている場合は、以下の作業でこの画像データを置き換える必要があります。
- 過去(化ける前)にバックアップを取ったことがある場合
・ バックアップから同じシムのデータを探す。通常は同じファイル名です。
・ 【2】〜同様の作業をし、バックアアップデータから画像をエクスポート。
- バックアップを取っていない場合
・しょうがないのでダミーキャラを作成。顔さえ同じなら、ボディは何でもOK。
・作成されたUser*****.iffから、BMPデータをエクスポート。手順は上と同様。
- 用意した正しいグラフィックを、元のUser*****.iffにインポートする。
・iffPencil2で、最初のUser*****.iffを開き、またBMPの項目を選ぶ。
・右側のウィンドウで右クリック->Import
・ [Import one or more 'data-only' files]をチェックしてOK
・ファイル選択画面になるので、【6】または【7】でエクスポートしたBMP_2002.binを選択。
・ データのインポート先を訊かれるので、Typeを_BMP、IDとNameを元のデータと同じにする。
・データがすでにある場合は上書きするか訊かれるので、OKして完了。他のデータも同様にインポートする。
※1 何かの拍子にデータが消えちゃったり、呼び出しできない状態のときに、かわりに呼び出されるグラフィックだそうで。
※2 モザイクやイベント時の画面書き換えに因るバグではないかなー・・・?モザイク除去してるときは、なりにくいようなので。
※3 半透明の窓を大量に設置していて、デフォのテレポーターで移動すると、かなりの確率で再現しました。う〜ん、さすが保証外w
※4 これは、メモリ内の顔グラフィックのデータが化けているだけで、実際にiffデータが壊れているわけではないからです。その後データを保存すると、化けたデータが保存される場合と、されない場合があります。
※2 モザイクやイベント時の画面書き換えに因るバグではないかなー・・・?モザイク除去してるときは、なりにくいようなので。
※3 半透明の窓を大量に設置していて、デフォのテレポーターで移動すると、かなりの確率で再現しました。う〜ん、さすが保証外w
※4 これは、メモリ内の顔グラフィックのデータが化けているだけで、実際にiffデータが壊れているわけではないからです。その後データを保存すると、化けたデータが保存される場合と、されない場合があります。